2013年04月03日
沖縄の今と未来を語る

昨夜静岡で山城博治・山内徳信講演会が開かれました。

1月28日沖縄全県41市町村長、全市町村議会議長ら144名からなる「政府直訴代表団」が「建白書」(オスプレイ配備撤回!普天間基地即時撤去!県内移設断念!)携えて上京、安部首相に直接手渡しました。
しかし政府の対応は冷ややかところか、沖縄を米軍支配下にゆだねることで日本本土を独立させたサンフランシスコ講和条約が発行した(1952年)4月28日を「主権回復の日」として祝賀行事を企画するなど沖縄”切り捨て”が進んでいます。
このような”切り捨て””無視”が行われてよいのでしょうか?沖縄の事態は人ごとなのでしょうか? NO! 沖縄のことを本土に住む私たちも”自分たち問題”として考える必要があると講演をきき改めて思いました。

1月28日沖縄全県41市町村長、全市町村議会議長ら144名からなる「政府直訴代表団」が「建白書」(オスプレイ配備撤回!普天間基地即時撤去!県内移設断念!)携えて上京、安部首相に直接手渡しました。
しかし政府の対応は冷ややかところか、沖縄を米軍支配下にゆだねることで日本本土を独立させたサンフランシスコ講和条約が発行した(1952年)4月28日を「主権回復の日」として祝賀行事を企画するなど沖縄”切り捨て”が進んでいます。
このような”切り捨て””無視”が行われてよいのでしょうか?沖縄の事態は人ごとなのでしょうか? NO! 沖縄のことを本土に住む私たちも”自分たち問題”として考える必要があると講演をきき改めて思いました。
Posted by 清水真一翁顕彰会 at 11:51│Comments(0)
│旅行・自然・文化