2011年05月31日

ポンペイ遺跡見学記

    旅行当時(1996年)書いた文をそのまま使います。
  ローマからポンペイの遺跡へはバスで約4時間、1860年から組織的な発掘が進められポンペイ(当時の人口は2万人ほど、商人が多く各種の産業が発達していた,町は500m四方の城壁で囲まれている、南端は海と通じていた)の姿が復元されつつある。イタリアの夏は昼は30度を越す暑さ、しかし日陰は涼しい。この暑さの中2時間かけて遺跡をまわった。家の柱、石畳の道路、広場、金持ちの家やパンやきのカマド跡などが迷路のように並んでいた。一番印象に残ったのは脱衣場に展示された犠牲者の石膏象だった。ここからは噴火の危険を少しも感じさせないべスビオ火山がよく見えた。
     ポンペイ遺跡の入り口



     
          パン焼きのかまど跡

        火砕流による犠牲者の石膏像


 このナポリ・ポンペイツアーは今回の旅行唯一の日本語ガイドつき集団行動であった(それ以外は1人旅)。気が緩んだのかポンペイの遺跡見学の途中、カメラの望遠レンズの取り替え等で時間がかかりふとみると仲間がいない、迷路のような中、地図もなく一人とり残されてしまった。わかるのはべスビオ火山と歩いた所との位置関係だけで少しあせったが、これを頼りに迷った時の集合場所にたどりつくことができた。まだ時間があったので安心して一人でまわった。中に一つだけ土産物屋があった。日本人はきっとここに寄ると思い待っていると仲間たちがきて再会できた。何人かの人が心配して捜してくれたようですまなく思った。
         後の山はペスビオ火山
  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 09:20Comments(0)旅行・自然・文化

2011年05月30日

アイスランドからナポリへ

  先週アイスランドの火山噴火、空の便に影響というニュースがありました。昨年4月の噴火と比べると影響は少ないと予想されています。


  今月初めのブログで紹介しましたが、1996年8月アイスランドのヘイマエイ島に行きました。1983年の火山噴火で町の一部が溶岩に埋まりましたが、10数年後、復興した町を見ることができました。 
      ヘイマエイ島、建物の壁には1983年噴火当時の壁画が


 この後イタリアに行きフィレンチェ、ローマをまわった後、ナポリ経由でポンペイの遺跡に行きました。ナポリに近づくと山の稜線が凸凹した火山のような山が見えましたがこの付近の火山活動は5万年ほど前から始まりました。西暦79年ベスピオ火山の噴火による火砕流で埋まったポンペイの町は、ヘイマエイ島と違い約1600年間は廃墟のままで18世紀になってから発掘がはじまりました。
      ナポリ・サンタルチア港、写真では無理でしたがうっすらペスビオ火山が見えました(1996年8月)

  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 10:13Comments(0)旅行・自然・文化

2011年05月29日

本の紹介・三陸海岸大津波

  新聞の図書欄で「三陸海岸大津波(吉村昭、2004年文春文庫)」が東日本大震災の後多くの人に購入され、印税は義援金に寄付していることを知り、私も買い(438円+税)読んでみました。 


 この本を読んでいくとそれぞれの地震による津波の被害の様子が今回の映像とつながり、三陸地方のおかれている地理的位置の厳しさを実感しました。津波の規模は多少異なるけど、人生の中で最低1回は津波にあう事実と今までの対策の問題点を直視して今後のまちづくりにいかしてほしいと思いました。 


 明治29(1896)年・・死者26360人、 流失家屋9879戸
 昭和 8(1933)年・・死者 2995人 流失家屋4885戸
 昭和35(1960)年・・死者  105人、 流失家屋1474戸(チリ地震)
 平成23(2011)年・・・
東海地震について、たくさんの文献があります。新聞にも関連記事が掲載されています。地震対策の参考にしたいですね。
  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 09:46Comments(0)島田の話題

2011年05月28日

梅雨入り、島田の雨量は

 昨27日、例年になく早い梅雨入りとなりました。今年はどんな梅雨になるでしょうか?最近11年間のデータを紹介します(梅雨入り日、6月の雨量、7月の雨量)。
 2000年(6/9、406mm. 84mm)    2001年(6/5、167mm. 96mm)    2002年(6/11、277mm. 331mm )
2003年(6/10、200mm. 543mm)  2004年(6/6、468mm. 229mm)    2005年(6/11、248mm. 413mm)
2006年(6/8、355mm. 362mm)    2007年(6/14、276mm. 634mm)    2008年(6/2、476mm 83mm)
2009年(6/9、372mm. 423mm)     2010年(6/13、479mm. 499mm)
  昨年と一昨年は雨量の多い梅雨でしたが、梅雨入りの早かった2008年は6月に多く降り、7月は少なめでした。2001年は空梅雨ぎみ。

     梅雨といえば「あじさい」少し花が咲き出しました。

     「びわ」もやや黄色に

   


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 10:47Comments(0)島田の話題

2011年05月27日

温泉発電・伊豆半島

5月20日の静岡新聞朝刊の23面に「温泉発電、県導入へ本格調査」という記事が掲載されました。「温泉発電」と「地熱発電」の違いは下記の通り。
 温泉発電・・ 50~60度以上の湯の熱で沸点の低いペンタンやアンモニアなどの物質を気化させ、それでタービンを回して発電する。水とペンタンといった「2系統」の流れを使うのが名前の由来(地熱バイナリー発電ともいう)。
 通常の地熱発電・・、深さ2キロ前後の井戸を掘り、噴き出す高温(セ氏160度以上)高圧の水蒸気・熱水でタービンを回す。圧力や温度が下がると別の井戸が必要になる。


 
 伊豆半島には温泉の温度が70度以上で湧出量の多い源泉が熱海、熱川、稲取、河津、下田、南伊豆6ヶ所にあります。静岡県は温泉発電の実現可能性調査を始めるようですが、もう40年前、南伊豆などで源泉の温度や湧出量の調査をやっています。昔のデータもぜひ利用してほしいと思います。(私はこの調査に係わりました)

    5月24日の朝日新聞朝刊、インドネシアでも地熱が脚光
  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 12:27Comments(0)島田の話題

2011年05月26日

小水力発電・島田は適地

 先日(今週ですが)NHKTVの「あさいち」の中で小水力発電の紹介がありました。長野県(の大町だったと思いますが)で町の中を流れる水路を利用して水力発電(数千KW/hぐらいの規模)が何カ所できるか調べている団体があり、水力発電を行っている個人の方の紹介もありました。昔水車があった程度の川があれば設置可能のようです。費用は300万円そして水利権など水利用の許可の問題が課題ですが、おもしろい取り組みだと思いました。日本のように雨が多く、川の勾配がやや急な場所は小水力発電向きです、島田は水路がたくさんあるし研究の余地がありそうです。
  我が家の横の水路、この程度の川なら設置条件はクリアーの感じ
  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 10:20Comments(1)島田の話題

2011年05月25日

袋井出身歌手・松原健之

  一昨日FM島田の番組に出たとき私は「松原健之の愛のうた」のCDをリクエストしました。知らない方もいると思いますが、彼は2005年「金沢望郷歌」(作詞・五木寛之 作曲・弦哲也)で本格的デビュー、袋井高校の卒業生です(私は2年間授業を教えました)。 




 劇団前進座の舞台「旅の終わりに」のオーディションで、原作・脚本の五木寛之に抜擢され、島田市民劇場の例会にも出演しました。それが縁で五木寛之・作詞の曲を多く歌っています。
最新の曲は「.歌の旅びと」NHKラジオ「ラジオ深夜便」内「作家五木寛之の歌のたびびと」テーマ・ソングです。高音がきれいで上手、みなさん応援して下さい。
  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 11:20Comments(0)島田の話題

2011年05月24日

FM島田・元気人に出演

 昨日「今日の街の元気人」に出演しました。清水真一さんが中心になり大正・昭和初期につくった「蘭契会」の紹介、島田のいろいろな所にある石碑の活用法、川根本町「三ツ星天文台」について30分話させていただきました。(正味22分ほど、内容をしぼり、わかりやすく話すよう努めました)
 内容は以前このブログに書いたことです。石碑を作るにはお金がかかりました。この費用分ぐらいは市民の方々に利用していただかねばもったいない。島田の文化資料が多くの方に活用されるように頑張りたいと思います。
 
    FM島田にて、対談相手の相川さんと


  昨23日、朝日新聞夕刊に掲載された山田耕筰氏に関する記事(昨日の番組で紹介)
  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 09:26Comments(1)島田の話題

2011年05月23日

市民劇場・ゲスト加藤健一さん

 昨日島田市民劇場の今年度総会が「BUNKA]で開催されました。今年は市民劇場40周年ということで総会の後、ゲストとして俳優の加藤健一さんをお迎えしてトークショーが行われました。
 加藤さんは磐田市(旧福田町)出身、現在は舞台中心の活動をされています。高校卒業後入社した会社がつぶれ演劇の道へ、初めて仲間3人で結成した劇団で演じたのがつかこうへいさんの「熱海殺人事件」。そのご加藤健一事務所を立ち上げ現在にいたっているといった経歴の紹介、演劇に対する思い、毎年200本ほどの戯曲を読み次回作を考えているなどの話しをきくことができました。
非常に気さくな方でその後の交流会にも出席され、酒を飲みながら参加者との話しが盛り上がりました。
 島田市民劇場では今年の12月3日(土)の例会で、加藤健一さん主演の「詩人の恋」を予定しています。この劇の登場人物は詩人ではなく、2人の音楽家です。では「詩人の恋」とは・・・。島田市民劇場に入会してお楽しみください。
 今後の例会内容は、5月31日(火)「黄昏」(劇団青年座)、7月31日(日)「父と暮らせば」(井上ひさし原作、こまつ座」、10月1日(土)「海霧」(劇団民芸、樫山文枝、伊藤孝雄出演)
  島田市民劇場事務所 TEL 37-9005、 FAX 37-9393


    我が家の梅も実の収穫期
  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 11:50Comments(0)島田の話題

2011年05月22日

フィレンツェ・ウフィツィ美術館

  美術好きな人なら一度は訪れたいというウフィツィ美術館は30分ほど待って、2時間見学した。急な階段を3階までのぼって「コ」の字の形の廊下に出るとたくさんの彫刻がおかれ、ここからそれぞれの部屋に入ることができ、この中にボッテェチエリの「春、ビィーナス誕生」をはじめダビィンチ・ラファエロ・ミケランジェロなどの有名な作品が壁に展示されている。パリのルーブル美術館もそうだが展示の仕方はその気になればほとんどの作品を手で触れることができるかたちで見学者のモラルを信じているようだった。
      内部の展示の様子とウフィツィ美術館にあったパンフレット(1996年年8月撮影)




  ウフィツィ美術館からアルノ川対岸のビッティ宮殿まではピヴェッキオ橋を渡りヴァザーリの回廊とよばれる通路で結ばれている。


フィレンツェはどこに行っても日本人を含むたくさんの観光客がいた。小さな町から多くの有能な芸術家、文化人を輩出し作品をつくりあげた想像を絶する巨大なエネルギーが今も魅力となり人をよぶのではと実感した。  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 09:54Comments(0)旅行・自然・文化