2012年09月30日

今日と類似の2011年台風、島田のデータ

 今日午後、静岡県に台風の接近・上陸が予報されています。この台風の進路(コース)規模は1昨年(2011年)9月21日午後2時ごろに浜松に上陸した台風15号(この時中心気圧950hpa)に類似しています。島田でのデータを紹介します。
 グラフの横軸は時間、Nは21日昼12時です。
   気温(赤色、数値は右縦軸)、雨量(青色、数値は左縦軸)の時間ごとの変化

  台風が上陸する前(昼ごろ)時間雨量約20mmが2回ありました。

   風向(緑色、向きは左縦軸)、最大風速(黄色、数値は右縦軸)、気圧(ロート状に変化しているグラフの黄色の方、数値なし)の時間ごとの変化

  風向は南東から浜松上陸後は西風に変化。最大風速は20m/s以上(数値は右軸)吹きました。なお気圧は浜松上陸のころ(最接近時)959hpa に下がりました。  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 08:22Comments(0)

2012年09月28日

藤枝市蔵田・白山神社、横臥褶曲

  26日の高根山ハイクングの途中、蔵田の白山神社に寄りました。毎年10月29日の例大祭には「県指定無形文化財・古代神楽」が奉納されるようで、その案内ポスターを目にしました。 
   白山神社の建物の一部


   蔵田には7月に紹介した地蔵峠下・神尾地区の大井川岸でみられる”横臥褶曲”と同じすてきな褶曲(年代はほぼ同じ・白亜記)の露頭が以前ありましたが、現在はコンクリートを吹き付けられて見ることができません。地質関係の本には良く紹介されていただけに残念です。
  写真右、白い建物の屋根の上のコンクリート崖の部分で褶曲を見ることができました。


  40年ほど前に撮影した、蔵田”横臥褶曲”


  今年7月撮影、神尾・大井川岸の褶曲(この場所は対岸の鵜網からも良くみえます)


  この露頭の反対(北)側にある大杉、3つ上の写真の白い建物の左の大きな木と同じ


  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 17:35Comments(0)島田の話題

2012年09月27日

四番茶(秋冬茶)摘み

  今日午後、菊川の友人の茶畑で四番茶摘みを1時間ほど手伝いました。昼過ぎでしたが風も吹いていて予想したより暑くなく、汗もほどほどでした。


  前に摘んでから時間がたっているので、新芽がよく伸びていました。新茶と違いかたい感じ、ペットボトル用のお茶に使われるようです。最終的には来年の新茶のために一部芽を残こす摘み方をするとのことでした。お茶の管理維持もたいへんですね。
  左:まだ摘んでない畝、右:今日摘んだ畝
  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 19:59Comments(0)旅行・自然・文化

2012年09月26日

伊久美白井から高根山ハイク

  以前から計画していた(雨で順延)白井から東海自然歩道経由高根山、そして蔵田におりるハイクングが3度目の正直で今日実現しました。好天で秋の気配、最高でした。
島田駅、8時のコミュニティーバスで二俣へ(約1時間)、9時から登り始め12時には高根山山頂に、昼食、1時すぎ蔵田、バスで藤枝駅(当然、途中瀬戸谷のゆらく温泉につかる)に行きました。

    白井から自然歩道へのコースは途中崩落地があり通行止めでしたが、気をつけて通過




  高根山への自然歩道の途中、富士山がよくみえ絶景


  同じ場所から北方面(川根の方)


  東海自然歩道は良く整備されている、利用する人が少なく残念 高根山山頂


    蔵田からみると高根山は意外と高い感じ
  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 19:39Comments(0)島田の話題

2012年09月25日

暑さ寒さも・・、島田の気温

  「暑さ寒さも彼岸まで」のことばのようにやっと涼しくなってきました。今年は残暑が厳しかったと思われている方が多いですが、1昨年は今年以上に暑く、昨年がほどほどで涼しく感じ、その体験が厳しく感じたのかもしれません。 
   参考にデータを紹介すると(横井の我が家)
    真夏日・・最高気温が30℃以上の日。 熱帯夜・・最低気温25℃以上の日
  <8月について>
8月の真夏日(12年・・29日、11年・・25日、10年・・29日、9年・・27日、8年25日、7年・・29日)
8月の熱帯夜(12年・・7日、11年・・4日、10年・・17日、9年・・3日、8年・・8日、7年・・9日)

  <9月23日までで>
9月の真夏日(12年・・17日、11年・・13日、10年20日、9年・・6日)
9月の熱帯夜(10年のみ8日、12.11.9年はなし、8年以前も多くて3日)

   これからわかるように、2007,2010年の8,9月が暑い年でした。

 大津地区では稲刈り(9月22日午後)


  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 09:12Comments(0)島田の話題

2012年09月23日

TV・チェルノブイリの今

  チェルノブイリ原発事故から26年。現在どんな状況なのか関心を持っていますが(福島・原発を考えるためにも)、先週からNHKEテレで参考になる番組が始まりました。時間は毎週日曜日の夜10時から1時間です。 
    先週16日の内容です。
 

    今日夜の案内です(朝日新聞記事より)
  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 10:20Comments(0)旅行・自然・文化

2012年09月22日

甲府は近い。

  昨日急に甲府で用事ができ車で行きました。新東名で清水まで行き、52号線で甲府へ。島田から距離は130km、所要時間2時間半。私が良くでかける伊豆の松崎までの160kmと比べて、意外と近いなと思いました。
  帰りはちょっと距離が増えますが、精進湖・朝霧高原経由で新富士から高速を使い戻りました。所要時間は行きとほぼ同じ。途中ブドウを買いに店に寄りましたが、いっしょに売っていた大きな白桃も買ってしまいました。

  本栖湖にも寄りました。千円札の裏、富士山の写真(絵)を撮ったビューポイントに行きましたが、富士山は雲で見えず、写真も上手に撮れず・・・。上の写真(左方向)と下の写真(右方向)の景色の間に千円札の絵が入ります。



 8月は普通列車、富士乗り換え身延線で甲府に行きましたが所要時間は4時間、最近静岡・甲府間のバスが復活とか、JRも集客がたいへんだと感じました。
  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 09:51Comments(0)旅行・自然・文化

2012年09月18日

ブンカで「ウエストサイド物語」上映会

 17日4丁目ブンカでウエストサイド物語の映画会があったので見に行きました。「映画業界にデジタル化の波、フジフィルム映画用フィルム製造中止、映写技術の継承が心配」そんな話を最近知っただけに、2台の映写機を交互に使い映像を投影する様子、フィルムを巻き戻す音を身近で体験でき貴重でした。そしてみのる座なき後の島田の映画館、このような上映会が今後計画されるなら応援したいと思いました。 


 ミュージカル映画ということは知っていましたが、じっくり映像をみるのは初めて「まちのチンピラのいがみ合いが取り返しのつかない結末となる内容」、現在の日中・日韓の領土問題、その対応と重なり、感情的になり映画と同じような結果にならないように注視せねばと思いました。  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 09:24Comments(0)島田の話題

2012年09月17日

島田髷道中(大井神社で)

  昨年初めてみた「島田髷まつり」、今年は鵜田寺に行こうと思っていましたが、市営球場での高校野球もみたいし時間に余裕がなく大井神社でちっと見物しました。見物客で本通りなども久しぶりににぎわいを見た感じがしました。島田市観光協会のホームページの案内も参考になりました。

     大井神社境内にて(見物、写真を撮る人がたくさん)






  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 10:47Comments(0)島田の話題

2012年09月16日

高校野球県大会・大井川惜敗

 昨日、秋の県大会初勝利をあげた大井川高校の次の試合(2回戦)が島田球場で先ほど行われたので、応援に行きました。相手は静岡学園、投手戦というか貧打戦でどちらが勝っても不思議ではない試合、内野手の守備もよく四球の多さ以外はしまった試合でした。
    午後1時前試合開始、1塁側大井川高校の応援席


    6回裏、大井川高校スクイズ失敗かと思いましたが(写真)この後1点を入れて同点(1-1)に


    7回裏、大井川高校1アウト満塁、1点入り勝ち越したと思ったら併殺で得点なし

   
    9回表、静岡学園四球がらみで、勝ち越し点(大井川の守備)


    9回の攻撃を1点で食い止め裏の反攻を円陣で・・・・。しかし得点なし、1-2で惜敗


  今日の静岡新聞に記事に「14年春の統合で名前が変わる前に歴史に名前が残せた」という大石監督の話がのっていました、ベストエイトには進めず残念でしたが、お疲れ様。次に向けて頑張ってください。
      


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 15:55Comments(0)島田の話題