2011年12月31日
2011年12月30日
ちしんさんの年賀状(天体写真)

清水真一(ちしん)さんの年賀状の図柄は、毎年アイデアにみちて素晴らしい物でした。
今日は清水さんが自分で撮影した天体写真を使った昭和10年代の年賀状を紹介します。
昭和10年(ヘルクレス座の新星)・・NOVAとは新星(変光星)のことです

昭和11年(アンドロメダ星雲)

昭和12年(おうし座のヒヤデス星団)

昭和18年(おうし座のすばる)・・写真の右上がすばる、左下の明るい星は木星かも?
今日は清水さんが自分で撮影した天体写真を使った昭和10年代の年賀状を紹介します。
昭和10年(ヘルクレス座の新星)・・NOVAとは新星(変光星)のことです
昭和11年(アンドロメダ星雲)
昭和12年(おうし座のヒヤデス星団)
昭和18年(おうし座のすばる)・・写真の右上がすばる、左下の明るい星は木星かも?
2011年12月26日
川根・白羽山展望台からの冬景色

23日夜ウッドハウスおろくぼに泊まり(三ツ星天文台で星をみました)24日朝ここから徒歩20分ほど、白羽山展望台に行きました。その景色を紹介します。
大井川の蛇行の様子がよく見えました。

右岸は2段の河岸段丘がよくわかります。

富士山がよく見えました。

付録、12月11日、島田大橋からの富士山です。
大井川の蛇行の様子がよく見えました。
右岸は2段の河岸段丘がよくわかります。
富士山がよく見えました。
付録、12月11日、島田大橋からの富士山です。
2011年12月25日
島田市のがれき受け入れは慎重に

24日午後5時すぎから自治会長や市会議員などを集めて「がれき受け入りについての説明会がありました(細野大臣参加)」
23日の伊太での県、環境庁の説明同様、岩手県の放射線の数値は低く問題ないと紹介されました。そして島田とほぼ同じから安全だ、東北の人の支援もできるといった論法で話しが進められつつあります。10人の市会議員が現地視察にでかけたようですが、これは議会の正式派遣ではなく(議会にはがれき受け入りについての話しはきていない)、会派の研修として政務調査費を使いでかけただけのようです。
昨日も書きましたが、本当にがれきは現地では処理できないのでしょうか、現地では2ヶ所で架設的な焼却場の建設が始まり、架設の施設をふやせば、雇用も増え、わざわざ賛否両論のあるがれきを輸送費などをはらい、現地以外に運ぶ必要はないといういう情報もはいりつつあります。数値でなくがれきを受け入れたというだけでお茶が売れなくなる風評被害がもう出始めたようです。島田は県下でも放射線量の数値が低い場所です、焼却場で濃縮された放射能がもれればどうなる。このようなリスクを背負った今回の受け入れさわぎ、いろいろなデータの情報公開を求め、それらをもとに市民でもっと議論したうえで最終決定をしてほしいと思います。
23日の伊太での県、環境庁の説明同様、岩手県の放射線の数値は低く問題ないと紹介されました。そして島田とほぼ同じから安全だ、東北の人の支援もできるといった論法で話しが進められつつあります。10人の市会議員が現地視察にでかけたようですが、これは議会の正式派遣ではなく(議会にはがれき受け入りについての話しはきていない)、会派の研修として政務調査費を使いでかけただけのようです。
昨日も書きましたが、本当にがれきは現地では処理できないのでしょうか、現地では2ヶ所で架設的な焼却場の建設が始まり、架設の施設をふやせば、雇用も増え、わざわざ賛否両論のあるがれきを輸送費などをはらい、現地以外に運ぶ必要はないといういう情報もはいりつつあります。数値でなくがれきを受け入れたというだけでお茶が売れなくなる風評被害がもう出始めたようです。島田は県下でも放射線量の数値が低い場所です、焼却場で濃縮された放射能がもれればどうなる。このようなリスクを背負った今回の受け入れさわぎ、いろいろなデータの情報公開を求め、それらをもとに市民でもっと議論したうえで最終決定をしてほしいと思います。
2011年12月23日
がれき処理・伊太住民説明会

昨晩7時から、岩手県の被災がれき処理について伊太の公民館で国(環境省)・県の説明会が行われました。始め約1時間が説明、その後質疑応答で2時間、終了は午後10時近くになりました。

国・県が放射能のデータなどだしながら説明すると、何となく大丈夫そうに思えてきますが、いろいろ調べている方が質問した内容と回答、例えば、島田が取り扱うがれきはお盆の時迎え火に使う松のような大きさに揃えられており、金属などは種分けされています、そこまで整理されているならば雇用促進もかねて現地に臨時に(この処理に間に合う仮設のような)焼却場を作った方が経済的にも時間的にも良いのではという意見や、いくら微量の放射能であっても焼却炉のフィルターで濃縮され、さらに処分場に捨てられた場合恐いし、近くのお茶が風評被害を受ける可能性があるので受け入れはやめてほしい。岩手県のがれきの一部を実験的にもやしてどうなっているか質問してもデータがとれていないようで回答なしなど、結論をだすには時期尚早、放射能のリスクを背負ってまで島田市で処理する必要はないのではと思えてきました。24日島田市長は最終的な態度表明をするようですが、さていかに。
国・県が放射能のデータなどだしながら説明すると、何となく大丈夫そうに思えてきますが、いろいろ調べている方が質問した内容と回答、例えば、島田が取り扱うがれきはお盆の時迎え火に使う松のような大きさに揃えられており、金属などは種分けされています、そこまで整理されているならば雇用促進もかねて現地に臨時に(この処理に間に合う仮設のような)焼却場を作った方が経済的にも時間的にも良いのではという意見や、いくら微量の放射能であっても焼却炉のフィルターで濃縮され、さらに処分場に捨てられた場合恐いし、近くのお茶が風評被害を受ける可能性があるので受け入れはやめてほしい。岩手県のがれきの一部を実験的にもやしてどうなっているか質問してもデータがとれていないようで回答なしなど、結論をだすには時期尚早、放射能のリスクを背負ってまで島田市で処理する必要はないのではと思えてきました。24日島田市長は最終的な態度表明をするようですが、さていかに。
2011年12月22日
がれき処理と放射能

岩手県の被災がれき処理について、市内でいろいろな意見がきかれるようになりました。がれき処理で困っている被災地を応援するために今回島田市ががれき処理を申し出たことを少しは理解できると私は考えていましたが、焼却による放射能の濃縮などの危険性を指摘されると「待てよ」と思うようになりました。新聞によると市長は放射能の濃度が低いから安全(12/17静岡)といっていますが、ある人は放射線量が高いと言っています。どちらが本当なのでしょうか、安全なら納得できる科学的データをだしてほしいと思います。
10名の市会議員が岩手県にでかけたとか、どんな話しをし、放射線量のデータも集めたか?

昨日と今日、県・国による地元住民説明会が開かれ、昨日の会では参加住民のほとんどが受け入れ反対を表明しました。関係者がどんな説明をしているのか今晩説明をききに行こうと思います。

10名の市会議員が岩手県にでかけたとか、どんな話しをし、放射線量のデータも集めたか?
昨日と今日、県・国による地元住民説明会が開かれ、昨日の会では参加住民のほとんどが受け入れ反対を表明しました。関係者がどんな説明をしているのか今晩説明をききに行こうと思います。
2011年12月20日
ロバートキャンベル氏の講演・リッチモンド

17日午後、おおるりホールで島田市・リッチモンド市姉妹都市提携50周年式典が行われ、東京大学総合文化研究科のロバートキャンベル氏が”「楽あれば・・」と人は言うけど”という記念講演をしました。
私はNHKETVの「J文学」という番組でキャンベルさんの話しを何度かききましたが、日本文化について日本人以上によく知っている方です。
今回の講演では幕末の福井の歌人”橘 曙覧(たちばな の あけみ)”の独楽吟「たのしみは・・」の句について紹介解説されました。そのひとつ「たのしみは(衾)ふすまかづきて物がたりいひをるうちに寝入(ねいり)たるとき」、20ほどの句の説明を聞きほのぼのとした気持ちになりました。

記念式典(アメリカ国歌、市歌斉唱。島田市少年少女合唱団)
私はNHKETVの「J文学」という番組でキャンベルさんの話しを何度かききましたが、日本文化について日本人以上によく知っている方です。
今回の講演では幕末の福井の歌人”橘 曙覧(たちばな の あけみ)”の独楽吟「たのしみは・・」の句について紹介解説されました。そのひとつ「たのしみは(衾)ふすまかづきて物がたりいひをるうちに寝入(ねいり)たるとき」、20ほどの句の説明を聞きほのぼのとした気持ちになりました。
記念式典(アメリカ国歌、市歌斉唱。島田市少年少女合唱団)
2011年12月19日
島商・第55回定期演奏会

昨日午後、市民会館でほぼ満員の聴衆を集め開催されました。東北の大震災も意識した選曲。曲に対する思い入れを司会が語り、自分たちの音楽を聴いてもらおうとする進め方、第3部最後の部員の合唱つき「ふるさと」の演奏、そして音も最後までよく響いていた演奏すばらしい演奏会でした。
第1部 吹奏楽オリジナル曲(最初の曲は簡単そうで難曲、音の吹き出し、和音)
第2部(OB,OGも参加してのステージ、「江」のテーマ曲がよかった)

会場をでたあとSL公園のトイレで偶然話した人は第1回からきいているという方で演奏を褒めていました。はじめのころはこの場所(旧第4小学校、講堂が島田市公会堂を兼ねていた)だったと昔話に花がさきました。顧問・部員関係者のみなさんお疲れ様でした。(第6回及び第15回定期演奏会のプログラムより)

第1部 吹奏楽オリジナル曲(最初の曲は簡単そうで難曲、音の吹き出し、和音)
第2部(OB,OGも参加してのステージ、「江」のテーマ曲がよかった)
会場をでたあとSL公園のトイレで偶然話した人は第1回からきいているという方で演奏を褒めていました。はじめのころはこの場所(旧第4小学校、講堂が島田市公会堂を兼ねていた)だったと昔話に花がさきました。顧問・部員関係者のみなさんお疲れ様でした。(第6回及び第15回定期演奏会のプログラムより)
2011年12月18日
三ツ星天文台で撮った天体写真

昨夜、三ツ星天文台のある川根本町の「おろくぼ」は星空が非常にきれいでした。カシオペア座からはくちょう座にかけて天の川が肉眼で確認でき、木星、アンドロメダ星雲、オリオン星雲、かに星雲などを望遠鏡でみました。以下望遠鏡にカメラをつけて友人が撮った天体写真です。
木星です、2本の縞模様がはっきり

オリオン大星雲(M42)、星が誕生している場所です

アンドロメダ大星雲(M31)、我々の銀河のお隣さんです

今夜.23.24.25日の午後7時から10時まで天気がよければ開館しています。今週は月明かりが無く星座など星空を見るには好条件です。予約不要、この時間内の都合の良いときお出で下さい(大人400円)。
なお、今日は清水文庫(横井)の開館日です(午後1時から3時)
木星です、2本の縞模様がはっきり
オリオン大星雲(M42)、星が誕生している場所です
アンドロメダ大星雲(M31)、我々の銀河のお隣さんです
今夜.23.24.25日の午後7時から10時まで天気がよければ開館しています。今週は月明かりが無く星座など星空を見るには好条件です。予約不要、この時間内の都合の良いときお出で下さい(大人400円)。
なお、今日は清水文庫(横井)の開館日です(午後1時から3時)
2011年12月11日
島田市の地域資源となるものは(環境まちづくり)

昨日、おおるりで「環境のまちづくりセミナー」があり参加しました。会の内容は”しまだ環境ひろば”のブログに掲載されると思いますので、こちらは感想を主に書きます。
1.講師の仁科信春(福岡工業大学教授)さんは島田市新田町の出身で驚きました。環境心理学、社会心理学が専門で、環境のまちづくりなど研究とのこと、話しをきいていると島田のまちづくりに今後もアドバイスしてほしいと思いました。

2.島田の地域資源の利活用などについてワークショップ形式で意見交換しました。水(大井川)や里山など地理的条件を利用して小水力発電や里山の保全・グリーンツーリズム(観光)いろいろなアイデアがでました(一つでも実現できると良いのですが)

3.今回の共催団体は5つ、それにしては参加者が25人とは。環境に関心を持っている人・団体は多いはず、小さな団体が垣根をとっぱらって酒を飲みながら話しをして仲間を増やす(仁科先生の会場での質問に対する指摘)
今日も午後1時から3時昨日の続き、おおるり3階第3多目的室で生ゴミの再資源化を考えるセミナーが開催されます。お気軽に参加を。
1.講師の仁科信春(福岡工業大学教授)さんは島田市新田町の出身で驚きました。環境心理学、社会心理学が専門で、環境のまちづくりなど研究とのこと、話しをきいていると島田のまちづくりに今後もアドバイスしてほしいと思いました。
2.島田の地域資源の利活用などについてワークショップ形式で意見交換しました。水(大井川)や里山など地理的条件を利用して小水力発電や里山の保全・グリーンツーリズム(観光)いろいろなアイデアがでました(一つでも実現できると良いのですが)
3.今回の共催団体は5つ、それにしては参加者が25人とは。環境に関心を持っている人・団体は多いはず、小さな団体が垣根をとっぱらって酒を飲みながら話しをして仲間を増やす(仁科先生の会場での質問に対する指摘)
今日も午後1時から3時昨日の続き、おおるり3階第3多目的室で生ゴミの再資源化を考えるセミナーが開催されます。お気軽に参加を。