2012年10月31日

御前崎から浜岡へ

  昨日、榛原で用事があったので、ちょっと足をのばして御前崎、浜岡に寄ってみました。浜岡原発の近くや新しくできたバイパス沿いで風力発電の大きな羽根が目に付きました。本当は建設中の浜岡原発の津波対策用の堤防工事の様子を見たかったけど、時間に余裕がなくやめました。原発が廃炉になっても使用済み燃料があればそれなりの危険が続く。地震国で長期にわたる放射能被害のリスクを背負う発電方法が必要だったのか、安全神話を黙認してきたことに反省しています。
    浜岡原発遠景


    堤防工事の一部


   この反対側(東側)に風力発電の羽根が


 御前崎海岸(洗濁板のような地層は1000万年以上前の相良層)


 静波海岸(どちらもサーフィンを楽しむ人たちがいました)
  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 09:23Comments(0)旅行・自然・文化

2012年10月30日

発掘された日本列島展(その2)

20遺跡、それぞれ内容のあるものですが、印象に残った(興味がわいた)遺跡を3つ紹介します。
 兵庫県淡路市の五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡
   弥生時代、すでに鍛冶集落がありました



  松江市の松江城下町遺跡
江戸時代末期から明治、お姫様の胞衣箱(へその緒などが入っている)



 熊本市の西南戦争遺跡
  決戦・田原坂の砲弾など



(追加)長崎県松浦市の鷹島神崎遺跡
  鷹島沖に眠る元寇船の「いかり」など、11月3日夜7時30分からNHKTVでこの遺跡の特集番組が放映されるようです。



      日本列島展は藤枝市郷土博物館で11月6日まで開催、展示の様子
  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 12:17Comments(0)旅行・自然・文化

2012年10月29日

蓬莱橋でマラソン見学

  昨日はマラソンスタートの花火の音をきいてから蓬莱橋に行きました。たくさんの人がかけつけていました。
     9時30分ごろ、先頭集団が現れました。



      先頭の3人、写真を撮る人


      先頭から3分ほど遅れて


  蓬莱橋にある原子物理学者(アインシュタインの弟子)石原純の歌碑から


    橋の上流側から(マラソンコースの手前の木付近に田中波月さんの句碑があります)




   
  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 09:50Comments(0)島田の話題

2012年10月28日

祝 川根高校創立50周年

  昨日、川根高校の体育館で創立50周年の記念式典が行われ出席しました。川根高校が藤枝東高校の分校として開校した年に私は東高に入学しました。川根分校のサッカー部が藤枝東高にきて試合をしたのを見た記憶がかすかにあります。
 式典の祝辞の中で50年の沿革お祝いとともに、今後の人口減に伴う高校の再編などの危機感も見受けられました。
 
   生徒による力強い「赤石太鼓」も披露されました。




  最後に卒業生(第2期生)で伊藤園副社長の橋本俊治さんの講演がありました。自分の人生経験と伊藤園の紹介を上手に結びつけ、さらに日本の飲料業界の様子などわかりやすく良い講演でした。生徒には「世界に目を向け、失敗してもそれを糧にさらに飛躍、頑張れる生き方をしよう」と呼びかけました。

  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 11:21Comments(0)島田の話題

2012年10月27日

発掘された日本列島展・藤枝

  藤枝市郷土博物館で先月から11月6日まで「発掘された日本列島2012」が開かれています。近年日本で発掘された20遺跡の出土品が説明付きで展示されていました。歴史などに興味がある方にはお薦めです(入場料は500円) 


  静岡県内の遺跡の紹介は「牧之原市の堂ヶ谷廃寺・経塚」。中世(平安から室町時代)の山林寺院と経塚、存在を初めて知りました。 


    堂ヶ谷からの発掘品(左側のケース)


  東日本大震災における文化財保護のとりくみのパネルのほか過去の津波関係資料の展示紹介もありました。
三重県熊野市の光明寺に残る津波供養碑



    上の中央、碑文内容の説明

  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 10:43Comments(0)旅行・自然・文化

2012年10月26日

薩垂峠からの富士山

  今日は沼津の庄司美術館(モンミューゼ沼津、千本浜公園近く)で知人の個展が開かれているので見に行きながら、途中薩垂峠に寄りました。車道は狭くハイクングで行くほうが良い場所です。日本平からの富士もよいですが、ここからも素晴らしい。 
    興津側から登り、峠にくると


    展望スペースの駐車場


    絶景


  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 17:34Comments(0)旅行・自然・文化

2012年10月25日

大井川マラソンコース散策

  昨日は好天、北河製品所付近から、球場付近までのマラソンコースを散策しました。相変わらず多くの人が利用していました。それと”草刈り””かわらぎの撤去作業””護岸工事”等の作業をしている様子も目にはいりました。
   お馴染みレトロ北河製品所の建物 


   ゲートボールの大会参加の人々


   かわら木撤去作業


   護岸工事用の小屋


   島田宿石碑のまわりにはスポーツ関係の記念碑も
  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 09:16Comments(0)島田の話題

2012年10月24日

袋井の突風時の島田の天気

  昨日の午前9時半ごろ袋井市笠原(小笠山丘陵の南西方面)で突風が吹き11件の被害がでました。この時刻に寒冷前線が通過しており、これが原因のようです。
島田の我が家のデータでもこの時刻ごろ、寒冷前線通過をはさんで気温(赤色)が3℃近くさがり、通過時やや強い風(10m/sほど)が吹きました。


   気温(赤色)の数値は左軸、 最大風速(黄色)の数値は右軸

 時間雨量は10mm以下、気圧は前線通過時とはズレて午後2時ごろ最低を記録しました。
なお、今朝の最低気温は 11.0℃でした。
  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 09:48Comments(0)島田の話題

2012年10月23日

34年前の写真・三小、球場、ジャスコ

  1978年(34年前の春)に家の近くをリバーサルフィルムで撮った写真がありました(写りがもう一歩ですが)。
  第三小学校、プールと校舎(昭和31年完成の校舎もこの数年後には建て替えられ現在の校舎に)



  三小の南東方向から撮影


 島田球場のナイター照明設備もこのころ造られました。(工事中の様子


  旧ジャスコビルの解体工事が始まりました。この写真はジャスコビル建設中のもの、地下工事の様子です。
  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 09:30Comments(0)島田の話題

2012年10月22日

ばらの丘フェスタ

  20日からばらの丘フェステバルが始まり、昨21日午後見に行きました。たくさんの人が来ていて駐車場も満員でした。 


  ひっそり石碑(服部菅雄歌碑「旅述懐長歌」)が、  服部菅雄(1775安永4年~1837天保8年)は本居宣長の門にも学んだ国文学者であり、歌人。


   出店も多数


   ばらの丘公園内では中央幼稚園の子どもたちの鼓笛隊が演奏していました。


   バラの丘フェステバルは11月11日まで、次は公園内に入り、ばらの花をみたいと思います。
  


Posted by 清水真一翁顕彰会 at 09:48Comments(2)島田の話題