2012年10月03日
映画:天地明察

渋川春海(1639~1715年)・江戸時代の天文学者で暦を作った人ぐらいしか知りませんでしたが、先月NHKTVの歴史秘話ヒスとリアで春海の特集がありました。当時の暦は貞観4年(862年)唐よりもたらされた宣明歴が使われていましたが、誤差が生じ不便に、その改暦に挑戦したのが渋川春海(安井算哲)で苦労しながら(例えば中国と日本では位置が違うので日食の予想は誤差が生じることを発見)「大和暦」を作成したことを知りました。そして映画の原作本「沖方丁著・天地明察」も話題になっているので興味を持ち、先日藤枝のシネ・プレーゴにこの映画を見に行きました。
映画は彼の一生(大和暦を作ろうとする執念)がていねいに描かれていました。星座など天体の画面が時々ありましたが、たぶんCG、実際の画面も使ってほしかったと思いました。まだ上映中ですので、関心のある方はどうぞ。
映画は彼の一生(大和暦を作ろうとする執念)がていねいに描かれていました。星座など天体の画面が時々ありましたが、たぶんCG、実際の画面も使ってほしかったと思いました。まだ上映中ですので、関心のある方はどうぞ。