2011年05月29日

本の紹介・三陸海岸大津波

  新聞の図書欄で「三陸海岸大津波(吉村昭、2004年文春文庫)」が東日本大震災の後多くの人に購入され、印税は義援金に寄付していることを知り、私も買い(438円+税)読んでみました。 
本の紹介・三陸海岸大津波

 この本を読んでいくとそれぞれの地震による津波の被害の様子が今回の映像とつながり、三陸地方のおかれている地理的位置の厳しさを実感しました。津波の規模は多少異なるけど、人生の中で最低1回は津波にあう事実と今までの対策の問題点を直視して今後のまちづくりにいかしてほしいと思いました。 
本の紹介・三陸海岸大津波

 明治29(1896)年・・死者26360人、 流失家屋9879戸
 昭和 8(1933)年・・死者 2995人 流失家屋4885戸
 昭和35(1960)年・・死者  105人、 流失家屋1474戸(チリ地震)
 平成23(2011)年・・・
東海地震について、たくさんの文献があります。新聞にも関連記事が掲載されています。地震対策の参考にしたいですね。


同じカテゴリー(島田の話題)の記事画像
清水文庫、旧図書館2階に移転オープン
島田交響吹奏楽団・演奏会
昨日、最近では最大雨量
島田時計と大武清助
島田市博物館・絵画コレクション
島田の環境基本計画・実現のために
同じカテゴリー(島田の話題)の記事
 清水文庫、旧図書館2階に移転オープン (2013-04-09 22:21)
 島田交響吹奏楽団・演奏会 (2013-04-08 12:50)
 昨日、最近では最大雨量 (2013-04-07 11:14)
 島田時計と大武清助 (2013-03-14 11:29)
 島田市博物館・絵画コレクション (2013-03-13 10:47)
 島田の環境基本計画・実現のために (2013-02-28 11:19)

Posted by 清水真一翁顕彰会 at 09:46│Comments(0)島田の話題
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
本の紹介・三陸海岸大津波
    コメント(0)